· 

書籍㊴仕事のできる人の当たり前

 久々の書籍紹介です。基本他にネタが無い時にやってきます(笑)。

これまでと紹介の順序を少し変更しました。

 

タイトル    仕事ができる人の当たり前

出版社    ダイヤモンド社

著者     西原 亮

価格(税別) 1,600円

 

中小企業経営者     ☆☆☆

中小企業診断士勉強者  ☆☆

 

<紹介&感想>

 今回は市川市で牛乳配達店を運営しているニッシーさん((笑)の初出版本になります。直接お会いしたことはありませんが、Youtubeでお世話になっています。

 https://meijicooker.com/

 https://www.youtube.com/@cooker8

 

 新人社員が働き始めるためのアドバイスでありますが、我々ベテランにもためになることが多々入っていますので、是非参考にしてみてください。実際バラバラに入っています(笑)。第6章は具体的すぎるので省いています。

 

<内容>

第1章 仕事ができる人の「考え方」の当たり前

 ・わかったふりをしない。

 ・「事実」と「主観」を切り離すー事実は〇〇で、私の主観は△△です。

 ・価値を出すことに集中するーそこまでのプレゼンは必要か?

 ・不要なものをぞき落とすーどうしたらサボりつつ、求められている成果を出せるか?

  ー関係者、上司を不要なものを決めることを行う

 ・シングルタスクに切り分けるー作業単位でシングルタスク化する

 ・再現性ある仕組みを作るーフィードバックをもらって反映させる

 

第2章 仕事ができる人の「コミュニケーション」の当たり前

 ・まずはl言葉を定義する

 ・形容詞、副詞を使わないーあいまいな言葉を排除する

 ・上司に答えを聞かないー上司と自分とのギャップを無くす

 ・5つの「ない」を守るー①分からない言葉をスルーしない、②答えを当てにいかない、

  ③同期で群れない、④陰口をたたく人の近くに行かない、⑤笑顔を絶やさない

 ・昭和的ビジネスマナーを守るー対新人:ビジネスマンの半分以上は昭和生まれ

 ・根拠ばかりを求めないー対新人:明確な根拠を出すのは難しい

 ・そのままの感情を伝えるー対ベテラン

   :根拠が示しずらいことに対しては「・・・・私は悲しい気持ちになった」などと感情を素直に伝える

 ・自ら指摘を求めるー対新人

 

第3章 仕事ができる人の「チームワーク」の当たり前

 ・悪い知らせを最初に知らせる

 ・相手の期待を言語化するー相手の期待を言語化し、合意するように自ら動くーさらに、

  「そもそも」にて無駄を省く

 ・頼ることをあきらめないープレーヤーとマネージャーの違い

 ・仕事を階段にして渡すー相手が何をどこまでできるかを把握し、ToDoを分解して渡す

 

第4章 仕事ができる人の「ToDo」の当たり前

 ・今週やるべきことを明確にする

 ・実行できる単位まで分解するー①最終のゴールを握る、②道筋をつける、③ToDoを実行する

 ・最終のゴールを握るー①成果物の中身は具体的に何か、②どのようなアプトプット(成果物)が良いか、

  ③いつまでにできていればいいか、④どのようなステップで進めればいいか(承認者への確認方法、時期等)

 ・ToDoをもれなく洗い出すー①ToDoに漏れがないか確認する、②ToDoを見てそのまま実行

  できるか確認する、③必要に応じてさらに細かいToDoまで落とし込む

 ・確認は一括にまとめるーカテゴリーごとにまとめるー実行できる単位でToDoを分解し、

  メンバーに任せることがマネージャーのできること

 ・ToDoの障害を想定する

 ・依存関係のToDoを優先する

 ・スケジュールは2種類作るーいつ何があるか、いつ何をするか

 ・締め切りぎりぎりで仕事をするー最も生産性高く集中する方法

 ・4分間だけやってみるーやる気が出ない時に対応策

 

第5章 仕事ができる人の「会議」の当たり前

 ・無駄な会議に何となくでない

 ・会議の終わりを明言するーこの会議は何が終わったら終わりなのかを明言する

  ーより具体的な会議の目的の決定ー終了後に目的を達成したかの振り返りを行う

 ・ファシリテーターをするーできるファシリテーターの要件ー①会議の目的をづずれないようにする、

  ②参加者がフラットに議論できる場を作る、③抽象化と具体化をする、

  ④ネクストアクションで「誰が、何を、いつまでに」を明確にする

 ・発言力のある人に迎合しない

 ・参加者ごとの目的を伝える

 ・「忌憚なく」と言わないーファシリテーターが会議参加者の防波堤になる

 ・最初の5分は雑談するーアイスブレイクー①参加者の名前を呼び、個別に認識させる、

  ②オープンクエスチョンを投げる、③感謝を伝え、肯定する

 ・「はい」か「いいえ」で答えさせるー発言を全員に振り、同じ回数だけ意見を求めるようにバランスを

  とるために、最初は応えやすい質問をする。発言回数が3回以上になったらオープンクエスチョンをする

 ・質問ではなく翻訳するー参加者によっては言語化能力に差があるので、わかりずらい発言を言い換える

 ・論点を表示し続ける

 ・誰が、何を、いつまでにを決める

 ・議事録で論理的思考を鍛えるー①会議の内容を討議テーマごとにカテゴリーでまとめる、

  ②各カテゴリーごとに決定した事項を記載する、③その決定された根拠となる会話を記載する

 ・発言にない言葉を補完するー①あいまいな言葉は一切使わない、②5W1Hの観点で補足する、

  ③会議の発言内容で不足があれば、自ら発言し内容を補足するように務める

 

第7章 仕事ができる人の「インプット」の当たり前

 ・本は読み切らなくていい

 ・本は1分以内に買う

 ・本は答え合わせに買うーほんの読み方ー①まず目次を見る、内容は見ない、②各目次で何か書かれているか

  について自分の仮説を書く、③各目次の該当箇所を読んで答え合わせをする

 ・スライド3枚にまとめるー①書籍の要旨(どんなテーマ、筆者が重要視する主張ーメッセージは、

  ②具体的な内容(各テーマの結論とその根拠)、③学び(ギャップは何か、具体的にこの知識をどう活用

  していくか)

 ・1時間語れるまで調べるー全ての関連事項をー①人に説明する前提で調べる、②自分の言葉で言い換えられる

  ようにする、③どんな質問でもこたえられるようにする

 ・「~らしい」を使わないーあらゆる仕事の根本は人を動かすことー根拠を持って説明ができるように

  情報をインプットする3つの観点ー①それは何?(What is it?)、②なぜそうなの?(Why so?)、

  ③だから何なの?(So what?)

 ・仕事以外でお金を稼ぐーキャリアアップ、副業、会社設立、投資

 

*第6章は省略しています。